診療内容
TREATMENT
歯周病
成人のおよそ80%が歯周病にかかっているといわれるほど日本人にひろがっており、まさに国民病といえます。やっかいなことに歯周病はほとんど痛みを感じずに進行していきます。はじめは歯ぐきの出血からはじまり、「なんか最近歯ぐきが腫れている気がする…」、そして「あれっ、歯が少し動くかもしれない…」、こうなる前に早めの治療をお願いします。歯が動くのは歯を支えるまわりの骨(歯槽骨)がやせてしまったのが原因です。すぐに歯槽骨の吸収を止める必要があります。歯周病の治療は軽度の場合は歯みがき指導や医院での徹底的な歯のクリーニングを行います。また重度の歯周病の場合は、歯ぐきをはがして中の汚れをきれいにする歯周外科処置を行うこともあります。このような治療を受けずにすむように、日々歯のメインテナンスを行い、予防するように心がけて下さい。
虫歯
日本人の約90%以上が虫歯にかかっていると言われています。口の中には多くの細菌が存在していますが、「ミュータンス菌」などの虫歯菌が出す酸によって歯を溶かして歯がもろくなったり穴が開いてしまったりする病気のことを虫歯と言います。初期のうちは自覚症状がほとんどありません。唾液には虫歯を防ぐ働きがありますが、唾液の働きが弱いと歯を修復(再石灰化)できずに虫歯になりやすくなります。また、歯並びが悪いと歯磨きをしても磨き残しが増え虫歯になりやすくなります。虫歯になった所を削って、詰め物でなおします。金属の詰め物もありますが、当院では歯の色にちかい歯科用プラスチック(レジン)を詰めるため、見た目もほとんど気になりません。
被せ物
オールセラミック治療(自費) 歯周病や虫歯などにより歯または歯の一部が損なわれてしまった際に、欠損部分を 補う素材をセラミックで行う治療です。セラミックはアレルギーも少なく、審美性、強度も高い特徴があります。その他白い色調を再現するジルコニアを含むジルコニア セラミックのかぶせ物もあります。 CADCAM冠 は今までは奥歯のかぶせ物は銀歯しか保険で認められていませんでしたが、現在は白い かぶせ物も条件しだいで保険適用になりました。CADCAM冠は歯科用プラスチックと セラミックを合わせた白い素材になります。オールセラミックと比べると色調の正確さと強度は少し劣りますが、その分費用は6000~8000円程度で経済的です。
ブリッジ、入れ歯、義歯
ブリッジ
歯が抜けてしまった所の両サイドの歯を削り、橋をかけるように人工歯 をつける治療法になります。
利点 :入れ歯より強くかむことができる。 保険が適用される(保険適用外)のブリッジもある。 入れ歯に比べ治療期間が短い。
欠点: たとえ両サイドの歯が健全な歯であっても、歯を削る必要がある。 支えに なる両サイドの歯に負担がかかる。
入れ歯
レジン床義歯:保険でできる一般的な義歯、経済的ではあるが素材が歯科用プラスチッ ク(レジン)のため強度を確保すると厚くなりやすい。
チタン床義歯:アレルギーが少ない、非常に軽い、強度も高く床を薄くできるため違和感の少ない入れ歯ができる。
コバルトクロム床義歯:チタンに比べ、金属アレルギーは出やすいものの、強度はある ため、比較的薄く作製できる。
ノンクラスプ義歯:金属のバネを使用しない入れ歯。バネがないので見た目では入れ歯 とわかりにくい特徴がある
インプラント
インプラントは歯を失ってしまった部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯のかぶせ物をつける治療法です。何らかの理由で歯を失ってしまった場合、それを取り戻すための治療方法として、入れ歯やブリッジに次ぐ「第三の治療法」と言われているのがインプラント治療です。インプラント治療には外科手術を1回のみ行う「1回法」と、2回に分けて行う「2回法」があります。顎骨が硬くて骨量が十分にある方は、1回法でのインプラント治療を適用する事が多いですが、骨量が少ない場合は2回法が適しています。最近では技術力も向上しているため1回法で済む場合が多くなっています。インプラント治療は信頼のおける大学病院等をご紹介させていただきます。
歯とお口に関わる幅広い治療に対応
TREATMENT
一般歯科をはじめ、小児歯科や予防歯科、審美歯科や口腔外科などの幅広い治療に対応しています。また、再生医療やマウスガード、訪問診療も行っています。保険治療も自費治療も取り扱っていますが、保険治療が中心であり、無理に自費治療を勧めるようなことはいたしません。患者様を一番に考えての治療を大切に、ご納得いただける口腔ケアをご提供できるよう努めています。